ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第3期#12観客の再発明──映画(1st cycle)

ネットで
見る

  • [講義]チャンネル会員
    無料
  • [講評]一般
    無料

〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉の講義を生中継します。
「講義」部分の視聴はゲンロン完全中継チャンネルの会員の方限定となります。

「講評」部分の中継は一般の方でもご視聴いただけます。
「講評」部分については、タイムシフトを公開しません。あらかじめご了承ください。

【課題】

観客の再発明

ぼくも今回で3度目の出講ですが、今期の課題を振りかえると、全体的にデカい課題が多い。というわけで、ぼくもデカい課題を(笑)。

「2010年代の映画文化の状況を踏まえながら、今日の「観客」の内実をかたどる概念ないしキーワードを、具体的な作品分析とともに提示せよ」

今日の映画批評について考えるときに、「観客性spectatorship(s)」への問いは欠かせません(これはまた、ゲンロンが実践している「観(光)客の創出」や佐々木敦さんのパラフィクション論とも通底していると思います)。

たとえば、今年、蓮實重彥は自身を特集した『ユリイカ』誌のインタビューのなかで、かなり唐突に、こんな考えを表明しています。曰く、「本当に見つづけなければならないのか? ことによると、あるとき見ることをやめてしまうことこそが最大の映画批評であるという可能性もあるのではないか?」(「「そんなことできるの?」と誰かに言われたら「今度やります」と答えればいいのです」)。

この蓮實の発言は、おそらくはぼくを含め、長年、かれの批評文を読んできた少なからぬ読者を大いに戸惑わせるものであったでしょう。周知のように、かつて「表層批評」という標語で要約され、大きな影響力を誇った蓮實の批評的方法とは、あくまでも観客の瞳に映る具体的かつ物質的な「画面」のみから理路を組み立てるというものでした。そして、その批評的=観客的倫理は同時に、当時の映画・映像の支持体であったフィルムの物質性と関係していたこともいうまでもありません。

それは、蓮實の薫陶を受け、今回の批評再生塾の講師でもある黒沢清監督の作品読解についても当てはまるでしょう。ごく最近でも、蓮實が鋭く指摘した『岸辺の旅』のクライマックスで画面を横切る鳥の影のイメージをはじめ、無数の不穏な細部に満ちた黒沢映画について、これまで多くの観客=批評家たちが、そうした特権的な「画面」から魅力ある読みを導きだしてきました。しかし、以上のように「画面を見ろ」とひたすらにいい続けてきた蓮實が、ここに来て(あえて)「見ることをやめてしまうこと」の生産性について語りはじめたことは、今日の観客性の変容について考えるときにあらためて兆候的です。

そして、この蓮實のある種の「態度変更」は、他方でいままさに生まれつつある新たな映像批評の可能性とも呼応するものでもあります。その一例が同じく今年刊行された『21世紀のアニメーションがわかる本』で著者の土居伸彰さんが提示する、「空洞化」や「私たち(性)」、あるいは「原形質性」という刺激的な概念群でしょう。土居さんはここで、表層批評とは対照的な、画面に映るもろもろの細部を空虚な記号として捉え、観客がそれらをどう「誤解」して読みとるのか、その気散じ的なバグこそが重要だと主張していたりする。

いずれにせよ、こうした観客性の変容は、もちろん作品そのものの変容や社会の変遷とも密接に関わっているでしょう。どんなアプローチからの論述でも構いませんし、場合によっては批評対象を映画や映像に限定する必要もないかと思います。アクチュアルな観客性の「再発明」は、(かつて蓮實が小津安二郎やクリント・イーストウッドに対して行ったように)黒沢映画の新たな可能性を「再発明」することにもつながるはず。何より、2010年代の「観客性」について考えることは、まさに塾生のみなさんがその場所に立とうとする「批評家」とは何か、という問いそのものにまでそのまま拡張可能なものです。

今回は、ぜひこの問いを突き詰めて考えていただきたいと思っています。
(渡邉大輔)
 

 

【イベント後記】

 

当日のtweetのまとめはこちら

togetter

 

school_logo_large2

ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 – ゲンロンスクール

ゲンロン 佐々木敦 新・批評家育成サイト

ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 – Facebook

渡邉大輔 Daisuke Watanabe

1982年生まれ。映画史研究者・批評家。跡見学園女子大学文学部准教授。専門は日本映画史・映像文化論・メディア論。映画評論、映像メディア論を中心に、文芸評論、ミステリ評論などの分野で活動を展開。著書に『イメージの進行形』(2012年)、『明るい映画、暗い映画』(2021年)。共著に『リメイク映画の創造力』(2017年)、『スクリーン・スタディーズ』(2019年)など多数。

佐々木敦 Atsushi Sasaki

撮影=新津保建秀
1964年生まれ。思考家/批評家/文筆家。音楽レーベルHEADZ主宰。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。芸術文化のさまざまな分野で活動。著書に『成熟の喪失』(朝日新書)、『「教授」と呼ばれた男』(筑摩書房)、『増補新版 ニッポンの思想』(ちくま文庫)、『増補・決定版 ニッポンの音楽』(扶桑社文庫)、『ニッポンの文学』(講談社現代新書)、『未知との遭遇【完全版】』(星海社新書)、『批評王』(工作舎)、『新しい小説のために』『それを小説と呼ぶ』(いずれも講談社)、『あなたは今、この文章を読んでいる。』(慶應義塾大学出版会)、小説『半睡』(書肆侃侃房)など多数。

ネットで
見る

  • [講義]チャンネル会員
    無料
チャンネルサイトはこちらから

放送開始
2017/12/13 19:30
タイムシフト視聴終了
2017/12/20 18:00
  • [講評]一般
    無料
チャンネルサイトはこちらから

放送開始
2017/12/13 21:30
タイムシフト視聴終了
2017/12/13 23:59