なぜコメは足りないのか──令和の小泉劇場と参院選

カフェに
行く

  • 一般 入場券
    3,000円
  • 学生 入場券
    2,500円
  • 友の会会員限定最前列席  入場券
    3,500円
  • 数量限定 配信付入場券
    4,000円

ネットで
見る

  • チャンネル会員
    無料
  • 一般
    1,650円
  • チャンネル会員
    無料
  • 一般
    1,700円

本イベントは、ゲンロンカフェでの会場観覧、またはシラス・ニコニコ生放送のゲンロン完全中継チャンネルからインターネット配信でご覧いただけます。
会場での当日券販売も行います。ただし、ご準備できる座席数に限りがございます。おはやめにPeatixでご予約いただくようお願いをいたします。Peatixでのお申込みは、イベント当日の開始時刻まで可能です。

【イベント概要】

77月20日に投開票となる参議院選挙。その争点のひとつがコメ問題です。アメリカからの輸入圧力も高まる中、石破首相と小泉進次郎農相の対応に注目が集まっています。
昨夏から続く「令和のコメ騒動」。政府備蓄米の放出によってようやくコメ価格は下がりつつあるものの、不安定な状況には変わりありません。なぜコメは足りないのか? なぜ農政改革は進まないのか? いまだに減反政策が行われているのはなぜか? MA米(関税ゼロで輸入する「ミニマムアクセス米」)政策の妥当性は? 
元農水省官僚で食料安全保障が専門の山下一仁さんと、ノンフィクションライターの石戸諭さんが農政の未来を徹底的に掘り下げます。

皆さまからの質問やお便りを募集します。登壇者への質問、メッセージなどを下記の投稿フォームからお送りください。

https://forms.gle/V7h71Sym6AZ3M8aU8

※ 進行によっては、フォームでいただいた質問・メッセージをイベント内でご紹介できない場合がございます。あらかじめご了承ください。

山下一仁

1955年岡山県笠岡市生まれ。77年東京大学法学部卒業、農林省入省。82年ミシガン大学応用経済学修士及び行政学修士。2005年東京大学博士(農学)。農林水産省ガット室長、EU日本政府代表部参事官、地域振興課長、食糧庁総務課長、農村振興局次長などを経て、08年同省退職。同年経済産業研究所上席研究員、10年キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、著書に、「食料安全保障政策の研究~襲い来る食料危機」、「国民のための『食と農』の授業」、「日本農業は世界に勝てる」以上日本経済新聞出版、「いま蘇る柳田國男の農政改革」新潮選書、「日本が飢える!」幻冬舎新書、「日本の農業を破壊したものは誰か~農業立国に舵を切れ」講談社、「食の安全と貿易」日本評論社、「国民と消費者重視の農政改革」東洋経済新報社など

石戸諭 Satoru Ishido

1984年、東京都生まれ。ノンフィクションライター。立命館大学法学部卒業。2006年、毎日新聞社に入社。2016年、BuzzFeed Japanに移籍。2018年、独立してフリーランスのライターに。2020年、「ニューズウィーク日本版」の特集「百田尚樹現象」で第26回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞、2021年、「文藝春秋」掲載のレポート「『自粛警察』の正体」で第1回PEPジャーナリズム大賞を受賞。週刊誌から文芸誌、インターネットまで多彩なメディアヘの寄稿に加え、テレビ出演など幅広く活躍中。著書に、『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)、『ニュースの未来』(光文社新書)、『視えない線を歩く』(講談社)、『東京ルポルタージュ』(毎日新聞出版)。

カフェに
行く

  • 一般 入場券
    3,000円
  • 学生 入場券
    2,500円
  • 友の会会員限定最前列席  入場券
    3,500円
  • 数量限定 配信付入場券
    4,000円

ゲンロン友の会について詳しくはこちら

ネットで
見る

  • チャンネル会員
    無料
  • 一般
    1,650円
チャンネルサイトはこちらから

放送開始
2025/07/14 19:00
公開終了
2026/01/14 23:59
  • チャンネル会員
    無料
  • 一般
    1,700円
チャンネルサイトはこちらから

放送開始
2025/07/14 19:00
タイムシフト視聴終了
2025/07/21 23:59