カフェに
行く
-
一般 入場券3,500円
-
学生 入場券3,000円
-
友の会会員限定最前列席 入場券4,000円
-
配信付き入場券4,500円
ネットで
見る

-
チャンネル会員無料
-
一般2,200円

-
チャンネル会員無料
-
一般2,300円
本イベントは、ゲンロンカフェでの会場観覧、またはシラス・ニコニコ生放送のゲンロン完全中継チャンネルからインターネット配信でご覧いただけます。
会場での当日券販売も行います。ただし、ご準備できる座席数に限りがございます。おはやめにPeatixでご予約いただくようお願いをいたします。Peatixでのお申込みは、イベント当日の開始時刻まで可能です。
【イベント概要】
詳細は後日発表。ご期待ください。

西田亮介 Ryosuke Nishida
1983年京都生まれ。日本大学危機管理学部教授/東京科学大学リベラルアーツ研究教育院特任教授。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。同政策・メディア研究科助教(研究奨励Ⅱ)、(独)中小企業基盤整備機構経営支援情報センターリサーチャー、立命館大学大学院特別招聘准教授、東京工業大学准教授等を経て、2024年4月日本大学危機管理学部に着任。現在に至る。
専門は社会学。著書に『コロナ危機の社会学』(朝日新聞出版)『ネット選挙──解禁がもたらす日本社会の変容』(東洋経済新報社)、『メディアと自民党』(角川新書)『情報武装する政治』(KADOKAWA)他多数。

古谷経衡 Tsunehira Furuya
1982年11月10日北海道札幌市生まれ。立命館大学文学部史学科卒(日本史専攻)。一般社団法人日本ペンクラブ正会員。NPO法人江東映像文化振興事業団理事長。インターネットとネット保守、若者論、社会、政治、サブカルチャーなど幅広いテーマで執筆評論活動を行う一方、地上波、AbemaTV、ラジオ番組でコメンテーターも担当。大の猫好き。
著書に『敗軍の名将――インパール・沖縄・特攻』(幻冬舎新書)、『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』(コアマガジン)、『日本を蝕む極論の正体』『左翼も右翼もウソばかり』(以上新潮社)、『意識高い系の研究』(文藝春秋)、『女政治家の通信簿』『草食系のための対米自立論』(以上小学館)、『毒親と絶縁する』(集英社)、『ネット右翼の終わり』(晶文社)、『戦後イデオロギーは日本人を幸せにしたか』『「道徳自警団」がニッポンを滅ぼす』(以上イースト・プレス)、『日本型リア充の研究』(自由国民社)、長編小説に『愛国商売』(小学館)ほか多数。

東浩紀 Hiroki Azuma
1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。