カフェに
行く
-
一般 入場券3,000円
ネットで
見る

-
カルチャーお白洲(会員)無料
-
カルチャーお白洲(一般)1,650円

-
コミックガタリー(会員)無料
-
コミックガタリー(一般)1,650円
こちらのイベントは「さやわかのカルチャーお白洲」「大井昌和のコミックガタリー シラス版!」で同時配信いたします。どちらの配信も、コメント欄を除き、内容は同様となります。
【イベント概要】
マンガをもっと深く、もっと楽しく語るための新番組『ひらめき☆マンガ夜話』がスタート!『ひらめき☆マンガ夜話』は、批評家のさやわかとマンガ家の大井昌和が中心となり「新たなマンガ語りの場」の構築を目指すネット番組です。伝説的マンガ語り番組である『BSマンガ夜話』の精神的後継を目指します!
初回放送には人気作『ダンジョン飯』(九井諒子/KADOKAWA)をピックアップ。マンガ評論の第一人者であり『BSマンガ夜話』でもおなじみの夏目房之介さん&現代社会のあらゆる事象を斬新かつ普遍的なまなざしで斬りまくるマンガ家の山田玲司さんをお呼びして、アツく、自由に。そしてユーモアたっぷりに(!)『ダンジョン飯』を語りつくします。
国内外で高く評価される『ダンジョン飯』はなぜこれほどに読者の心をつかむのか? ファンタジーと食の融合が生む新しい物語体験とは? キャラクター造形や物語にはどんな工夫が隠されているのか? などなど。マンガをもっと深く理解したい方はもちろん、ただ作品を楽しんでいるだけの方にも「なるほど!」と思える発見が必ずある!
作品の構造や隠された魅力を読み解きながらマンガならではのおもしろさを考えるとともに、マンガを楽しく語るにぎやかな夜を一緒に過ごしませんか?
『ひらめき☆マンガ夜話』初回放送、どうぞお楽しみに。
※カバー画像の登壇者の写真は合同会社ゲンロンカフェさまより提供いただきました
※カバー画像デザイン:森紗はるき(ひらめき☆マンガ教室 卒業生)

夏目房之介 Fusanosuke Natsume
1950年東京生。青山学院大学卒。出版社勤務後、マンガ、エッセイ、マンガ評論など。99年、朝日新聞社手塚治虫文化賞特別賞受賞。著書に『手塚治虫はどこにいる』『あの頃マンガは思春期だった』(ちくま文庫)『手塚治虫の冒険』(小学館文庫)『マンガの力』(晶文社)、共著に『マンガの読み方』(宝島社)他多数。NHK「BSマンガ夜話」レギュラー。2008年から2021年まで学習院大学文学部教授を務める。

山田玲司 Reiji Yamada
マンガ家、恋愛コンサルタント、文筆家、インタビュアー、中2の達人(思春期のメンタルの価値を全方位から応援している書籍、講演、放送など多数。過去に本屋大賞、中2賞を受賞。「中2魔王」と呼ばれている)。
1966年東京生まれ。多摩美術大学 絵画科(油画)卒業。在学中の20歳の時に「コミックモーニング」で漫画家デビュー。以降、商業誌で30年間、現在も月刊スピリッツで連載中。91年、生物オタクが主人公のラブコメ「Bバージン」がブレイク。「恋愛、青春漫画家」として活躍しながら絵本やSF漫画も制作。 03年、各界の偉人にインタビューして漫画にする、対談漫画「絶望に効く薬」を開始。 インタビューした相手はオリバー・ストーンや忌野清志郎、河合隼雄、オノヨーコ氏や、名代の職人達など300人以上。04年、宮藤官九郎氏と「ゼブラーマン」漫画版制作。 07年、新書「非属の才能」が話題になる(本屋大賞、中2賞)。 08年、質問の奥義を書いた「キラークエスチョン」がロングセラーに。13年、女性のための恋愛の本質を描いた漫画「モテない女は罪である」発売。女性向けサイトAMにて恋愛相談開始、ワニマガジン社より書籍化。 以降「ViVi」などの女性誌でも「女性向け恋愛対策」を開始。14年、「ネットのフリースクール番組」を企画、ニコ生にて「山田玲司のヤングサンデー」を開始。 メインMCとして、恋愛、映画、漫画、音楽、美術、社会問題などを分析しつつ、世界の本質と「ごきげんに生きる方法」を多彩なレギュラーゲスト(東村アキコ、ドレスコーズ、ONE他多数)と共に現在も毎週生放送中。漫画の描き方講座も番組内で公開。漫画家では異例の大人気番組となっている。 番組から「年上の義務」(光文社)、「見下すことからはじめよう」(KKベストセラーズ)が生まれる。 物事の本質を掴んでポップに語るのが最大の特技。

さやわか Sayawaka
1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師。著書に『僕たちのゲーム史』、『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『キャラの思考法』、『世界を物語として生きるために』(いずれも青土社)、『名探偵コナンと平成』(コア新書)、『ゲーム雑誌ガイドブック』(三才ブックス)など。編著に『マンガ家になる!』(ゲンロン、西島大介との共編)、マンガ原作に『キューティーミューティー』、『永守くんが一途すぎて困る。』(いずれもLINEコミックス、作画・ふみふみこ)がある。「コミックブリッジ」で『ヘルマンさんかく語りき』(作画:倉田三ノ路)を連載中。

大井昌和 Masakazu Ooi
第三回電撃ゲームコミック大賞銀賞
月刊電撃コミックガオ!にて『ひまわり幼稚園物語あいこでしょ』でデビュー。
主な作品は『ちぃちゃんのおしながき』『おくさん』『明日葉さんちのムコ暮らし』『ヒメコウカン』など。