カフェに
行く
-
前売券2,500円
-
当日券3,000円
ネットで
見る

-
チャンネル会員無料
-
一般800円
【イベント概要】
2005年から続く老舗ポッドキャスト、勝手にITゲンロンをリードする(?)「アキバ系!電脳空間カウボーイズ」メンバーが、これからのコンピューティングについて、ざっくばらんに語り考える!!
今回のゲストは林信行氏!!!
【電脳空間カウボーイズとは?】
アキバ系!というタイトルが入っているので萌え系かと勘違いしそうになるが、コンピュータ/テクノロジー系のPodcastである。
レギュラーメンバー全員がIT業界の前線で働いているため、実地に基づいたトークが魅力。
テクノロジー系のPodcastだが、エンターテインメント性を重視した異色な作りが特徴を持つ。

林信行 Nobuyuki Hayashi
フリーランス ITジャーナリスト兼コンサルタント
70年代からパソコンに興味を持ち、90年代から取材と執筆活動を続ける。スティーブ・ジョブズ復帰や初代iPod発表も直に取材した。アップルやグーグルの企業動向の分析をはじめ、ブロードバンド化やブログ、SNSといった新トレンドにも早くから注目、近年はグローバル化への対応を迫られる日本企業に、アップル、グーグルやシリコンバレーの起業家の考え方やノウハウを伝えている。
主な著書に『ジョブズは何も発明せずに生み出した』(青春出版社)、『iPhoneショック』(日経BP)、『スティーブ・ジョブズ』(アスキー)、共著に『アップル・コンフィデンシャル2.5J』(アスペクト)、『アップル vs. グーグル』(ソフトバンク)、監訳にリアンダー・ケイニー著『The Cult of Mac』(エスアイビー・アクセス)など多数。

清水亮 Ryo Shimizu
新潟県長岡市生まれ。6歳の頃からプログラミングを始め、21歳より米Microsoftで上級エンジニアとした活動後、1999年、ドワンゴに参画。2003年より独立し株式会社UEIを設立、代表取締役社長兼CEOに就任。2005年独立行政法人IPAより天才プログラマーとして認定される。近年は深層学習を活用した人工知能の開発を専門に行い、2017年にギリア株式会社を設立し、現職。著書として『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)など。2017年より東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。