ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第2期#3「型」をインストールする──媒体

ネットで
見る

  • [講義]チャンネル会員
    無料
  • [講評]一般
    無料

〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉の講義を生中継します。
「講義」部分の視聴はゲンロン完全中継チャンネルの会員の方限定となります。

「講評」部分の中継は一般の方でもご視聴いただけます。
「講評」部分については、タイムシフトを公開しません。あらかじめご了承ください。

【課題】

「型」をインストールする

“自由で新しい批評”なんて惹句を見かけます。批評は自由であるべきだし、いくらかは新しくあるべきだ。わたしもそう思います。けれど、何からの「自由」なのか。既存のスタイルや暗黙のコードからの解放=自由でしょうか。だとすれば、そのへんに転がっている身辺雑記ブログとどこがちがうのか。もちろん、ブログにも良質の批評の種は胚胎しています。でも、あなたが書きたいのは日常のあれやこれやに気の利いた寸評を与えて溜飲をさげるようなブログのエントリなどではないはず。では、あらためてあなたが書こうとしている批評とは何なのでしょう。この問いに答えを出す前に、わたしからの課題に着手していただこうと思います。

《任意の作品を自由に論じなさい。作品のジャンルや数は問わない。ただし、叙述にあたって、『ゲンロン2』所収の「【年表】現代日本の批評1989-2001」に記載された固有名群から1つを選択し(批評方面の人名に限定)、当該人物の批評文がもつ文体や構造をあたうかぎり模倣すること。また、どの人物を選択したのかがわかるよう文末に註記すること。》
*「模倣の達成度」と「分析の魅力」との2点で採点し、総合的に評価する。

「新しい」批評はオーソドックス(正統)な批評のバリエーションの海に沈潜した先にしかありえない。少なくともわたしはそう思います。ですが、いまや、その正統たちがつい最近までどこにあったのかさえすっかり忘却されてしまっている。歴史も文脈も蓄積もゼロの地平でいわば批評モドキが跋扈する。そんな泥梨のごとき光景を再審にふし、ほんとうの批評を再生すべく、「現代日本の批評」というプロジェクトは立ちあげられたわけです。
丸山眞男は断言しています。スクールの任務とは「型」を教え込むことに尽きると。わたしの担当回では、“批評の「型」”について考えていきます。トレーニングの早期段階で「型」を自覚する工程は不可欠ですから。水準はともかく、ここを越えないことには先はありえません。

 

【イベント後記】

当日のtweetのまとめはこちら

togetter

 

 

school_logo_large2

ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 – ゲンロンスクール

ゲンロン 佐々木敦 新・批評家育成サイト

ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 – Facebook

大澤聡 Satoshi Osawa

1978年生まれ。批評家/メディア研究者。近畿大学文芸学部准教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本の思想やジャーナリズムの歴史的変遷を分析しつつ、現代社会やカルチャーに関する批評活動も広くおこなっている。著書に『定本 批評メディア論』(岩波現代文庫)、『教養主義のリハビリテーション』(筑摩書房)。編著に『1990年代論』(河出書房新社)、『三木清教養論集』(講談社文芸文庫)、『三木清大学論集』(同)、『三木清文芸批評集』(同)などがある。

佐々木敦 Atsushi Sasaki

撮影=新津保建秀
1964年生まれ。思考家/批評家/文筆家。音楽レーベルHEADZ主宰。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。芸術文化のさまざまな分野で活動。著書に『成熟の喪失』(朝日新書)、『「教授」と呼ばれた男』(筑摩書房)、『増補新版 ニッポンの思想』(ちくま文庫)、『増補・決定版 ニッポンの音楽』(扶桑社文庫)、『ニッポンの文学』(講談社現代新書)、『未知との遭遇【完全版】』(星海社新書)、『批評王』(工作舎)、『新しい小説のために』『それを小説と呼ぶ』(いずれも講談社)、『あなたは今、この文章を読んでいる。』(慶應義塾大学出版会)、小説『半睡』(書肆侃侃房)など多数。

ネットで
見る

  • [講義]チャンネル会員
    無料
チャンネルサイトはこちらから

放送開始
2016/07/13 19:30
タイムシフト視聴終了
2016/07/20 18:00
  • [講評]一般
    無料
チャンネルサイトはこちらから

放送開始
2016/07/13 21:30
タイムシフト視聴終了
2016/07/13 23:59