ネットで
見る
-
講評無料
〈ゲンロン 大森望 SF創作講座〉の実作講評会の模様を無料生中継します。放送開始は22:00を予定しています。
タイムシフトは公開しませんので、あらかじめご了承ください。
【実作課題】
物語とは、人と人が時間や空間を超えてつながるための手段です。
さまざまな神話や昔話、あるいは誰もが知っている歴史的事件など……。
長年受け継がれてきた物語を、自分の想像力でSFにしてみてください。
既存のストーリーやキャラクターを下敷きにすることで、そこからどう起承転結を変えれば意外性を出せるのか、どれくらいの登場人物数を自分の力量で動かせるか……といったことが訓練できるはずです。
たとえば「桃太郎」を、時代や国家を変えて語り直してみる、なんてこともできるでしょう。
過去の蓄積を換骨奪胎して、新しい物語を作ることが次回の課題です。
(参考文献)
ジョーゼフ・キャンベル、ビル・モイヤーズ『神話の力』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
ジョーゼフ・キャンベル『千の顔をもつ英雄』上・下(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
【梗概課題】
ひとつテーマを決めて、それに最後まで理屈を通す梗概の作り方をしてください。
たんに空想の世界を描く純文学と、SFと呼ばれる小説との違いは、SFが自身のテーマにどこまでも合理的に向き合うことだと思っています。
テーマは必ずしも科学的である必要もなく、たとえば「愛は時を越える」というシンプルなものでも、それを10年、100年、1億年…と突き詰めていくことでSFの問いになりえます。古典中の古典とされるハインライン『夏への扉』も、タイムマシンというガジェットを使った「愛は時を越える」話ですね。読者の頭に浮かぶのが真理……といった逃げ方をせず、登場人物が状況と向き合い続ける姿勢が、SFの面白さである気がします。
むしろ今回の場合、テーマはシンプルであるほどよく、「差別はよくない」「人を殺すのはよくない」といった当然とされることも、ぎりぎりのところまで疑えるのがSFの強みです。一言で言えるようなテーマを、徹底的に理屈で追究してみてください。
(参考文献)
梶尾真治「美亜へ贈る真珠」(『美亜へ贈る真珠』)
星野之宣「愛に時間を」(『2001夜物語』第18夜)
【イベント後記】
当日のtweetのまとめはこちら!
宮内悠介 Yusuke Miyauchi
1979年、東京生まれ。幼少期より1992年までニューヨーク在住。早稲田大学第一文学部英文科卒。2010年、囲碁を題材とした短篇「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞山田正紀賞を受賞。2012年、連作短篇集『盤上の夜』(東京創元社)を刊行し単行本デビューした。同書は第147回直木賞候補となり、第33回日本SF大賞を受賞。さらに第2作品集である『ヨハネスブルグの天使たち』(早川書房)も、第149回直木賞候補となり、第34回日本SF大賞特別賞を受賞。2015年、初の長篇『エクソダス症候群』(東京創元社)を発表。
浅井愛(文藝春秋) Ai Asai
大森望 Nozomi Ohmori
1961年高知生まれ。書評家・SF翻訳家・SFアンソロジスト。〈ゲンロン 大森望 SF創作講座〉主任講師。著書に『21世紀SF1000』、『新編・SF翻訳講座』、《文学賞メッタ斬り!》シリーズ(豊崎由美と共著)、《読むのが怖い!》シリーズ(北上次郎と共著)など。アンソロジーに《NOVA 書き下ろし日本SFコレクション》、《不思議の扉》の各シリーズのほか、『星雲賞SF短編傑作選 てのひらの宇宙』など。訳書にコニー・ウィリス『ブラックアウト』『オール・クリア』など多数。2013年には『NOVA』が第34回日本SF大賞特別賞を受賞。