ゲンロン 大森望 SF創作講座 第2期第1回

ネットで
見る

  • 一般
    無料


ゲンロンSF創作講座2017へようこそ

2016年4月に開講した「SF創作講座」第1期は、大成功のうちに幕を閉じた。始まる前には、正直、受講生が集まるかどうか、水準をクリアした作品が提出されるかどうか、内心たいへん不安だったが、すべて杞憂に終わり、すばらしいゲスト講師陣のもと、すばらしくやる気のある受講生が集まって、なんとも濃密な1年を過ごすことができた。

講座の実際については、早川書房から4月20日に刊行される『SFの書き方 「ゲンロン 大森望 SF創作講座」全記録』をぜひ読んでいただきたい。ゲスト講師陣の講義と講評、受講生が提出した梗概(+アピール)および実作例を収録し、1年間の成果が凝縮された、たいへん中身の濃い本になったと自負している。

その1年を締めくくる最終課題で、激戦を制してゲンロンSF新人賞を射止めた高木刑氏や、飛浩隆賞を受賞した高橋文樹氏をはじめとして、2020年代ののSFを担っていく才能が見出せたと思う。

第1期の開講の辞でも書いたとおり、日本SFはいま、第二の黄金期。綺羅星のごとき才能が群雄割拠するSF戦国時代の最前線に、ゲンロンSF創作講座出身の新たな猛将たちが躍り出る日も遠くないだろう。

この流れを止めないためにも、このほど「SF創作講座」第2期を開講する運びとなった。ゲスト講師は、今年1月に直木賞を受賞した恩田陸氏をはじめ、日本SFの第一線で活躍する作家と編集者たち。毎回、講師の話を聴き、質疑応答に参加するだけでも十二分にスリリングな体験になるし、提出した梗概は毎回かならず3人の講師(作家+編集者+大森)に査読され、かなりの確率で講評される。その梗概が高い評価を得れば、実作を書いて講評してもらう道がひらける。

とはいえ、本講座における課題の提出は、受講生の義務ではなく権利。書けたら書くけど……というカジュアルな参加も歓迎するし、欠席しても問題ない(講義および講評すべてを収録した動画アーカイブが、受講生全員に公開される)。逆に、石にかじりついてでも作家になりたい人にとっては、実力を試す最高の場になる。書きたい作品のあらすじとポイントをアピールする力は、プロになったとき、必ず役に立つだろう。

小説の書き方は、かならずしも教えられて身につくものではない。とはいえ、ジャンルのさまざまなテーマに応じた作法や心構え、やってはいけないことなど、学ぶべきことはたくさんある。深い井戸に石を投げ込むようにして、新人賞への投稿と落選を漫然とくりかえしている人にとっては、自分が考えたプロット、書き上げた作品をプロの講師に見てもらい、意見や評価を受けるだけで、よほど効率的にスキルを磨けるはず。ファンタジーやホラー、ミステリなど、SF以外の分野で作家になる道を模索している人にとっても、小説を書く基本は同じ。ライトノベルや純文学などの方法を使ってSFの課題をクリアしてもいいし、むしろそれが武器になるかもしれない。

門戸は広く、ハードルは低く。SFについて学びたい人も、とにかく小説を書いてみたい人も、ぜひ受講してほしい。濃いキャラクターが集まっていた第1期生に対して、第2期ににはどんな才能が集まるのか。いまから楽しみにしている。

大森望


大森望編『SFの書き方 「ゲンロン 大森望 SF創作講座」全記録』(早川書房)

【梗概課題】

五反田をSFにせよ

昨年、この第1回の課題は「変な世界を設定せよ」というものにしました。今年はその完全に真逆の課題を設定したいと思います。今回は、ぼくたちが生きるこの日常、それそのものは基本的に変えないまま、「ただひとつだけ現実とは異なる設定が入った小説」を展開してください。
とはいえ、昨年も今年も出題の理由は同じです。ジャンルSFは多様ですが、SFがSFであるために必要な要素がひとつあります。それは「センス・オブ・ワンダー」、すなわち驚きの要素です。昨年は、その「驚き」を世界設定としてつくってほしいと思いました。今年はその逆で、世界設定は基本的に日常の延長のまま、物語のなかで「センス・オブ・ワンダー」を演出してほしいというのが願いです。
といっても、あまりに漠然としているので、お題をもう少し限定しましょう。みなさんはこれから1年間、ゲンロンのあるここ五反田に通うことになります。この五反田周辺は、これはこれで調べてみるといろいろ味わいのある土地で、地形の高低がそのまま貧富の差に結びついており、かつて小林多喜二がプロレタリアート小説の原型にしたなんて話もある。そんな五反田を舞台にして、「ただひとつだけ現実とは異なる設定が入った」SFを書いてみてください。
センス・オブ・ワンダーにあふれた五反田SFを期待します!(東浩紀)

 

【イベント後記】


 

当日のtweetのまとめはこちら

togetter

 

school_logo_large2

ゲンロン 大森望 SF創作講座 – ゲンロンスクール

SF創作講座課題 – 超・SF作家育成サイト

ゲンロン 大森望 SF創作講座 – Facebook

東浩紀 Hiroki Azuma

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

井手聡司(早川書房) Satoshi Ide

1971年、東京都生まれ。青山学院大学SF研究会OB。2006年に早川書房へ入社し、編集者として一貫してSFを担当。近年の担当書籍は、山本弘、小林泰三、上田早夕里、月村了衛、宮内悠介、藤井太洋、芝村裕吏、籘真千歳および海外SF展開中。1996年に小松左京、松井孝典、金子隆一による火星探査パネルの司会をつとめたことが生涯の自慢。賞罰なし。

大森望 Nozomi Ohmori

1961年高知生まれ。書評家・SF翻訳家・SFアンソロジスト。〈ゲンロン 大森望 SF創作講座〉主任講師。著書に『21世紀SF1000』、『新編・SF翻訳講座』、《文学賞メッタ斬り!》シリーズ(豊崎由美と共著)、《読むのが怖い!》シリーズ(北上次郎と共著)など。アンソロジーに《NOVA 書き下ろし日本SFコレクション》《不思議の扉》の各シリーズのほか、『星雲賞SF短編傑作選 てのひらの宇宙』など。訳書にコニー・ウィリス『ブラックアウト』『オール・クリア』など多数。2013年には『NOVA』が第34回日本SF大賞特別賞を受賞。

ネットで
見る

  • 一般
    無料
チャンネルサイトはこちらから

放送開始
2017/06/15 20:30
タイムシフト視聴終了
2017/06/15 23:59