ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第4期#1導入

ネットで
見る

  • [講義]チャンネル会員
    無料

ゲンロン批評再生塾も、ついに四期目を迎えることになった。
すでに修了生の数は百名を越えており、総代のみならず各界で書き手として活躍を始めている者も多い。
三期やってきての成果はどうかといえば、立ち上げ当初の期待と不安を思い起こせば、まずは上々と言ってよいのではないかと思う。
だが、もちろん、まだまだ足りない。
そもそもこのプログラムは、私たちが仮に「批評」と呼んでいる営みと試みを「再生」することが目的だった。
そのためにはむろん「批評」とは何であるのか、何であり得るのか、何であるべきなのかを、あらためて問い直すことが必要となる。
そのうえで、その「批評」なるものを再び生み直すことを求めてきたわけである。
それは「再生」だけでは駄目なのだ。
第一、そもそも「批評」は過去においても十分な意味と意義を持っていたことがあっただろうか?
「批評」は、存分に生きていたことがあっただろうか?
影響力のある批評家は確かに何人かいた。それらの人物たちを繋ぐ星座のような批評の世界/業界も存在していた。
しかし、そんな星座を再び描き出すこと、すなわちかつて「批評」がそうであったとされる姿に戻すことが私たちのしたいこと、するべきことなのだろうか?

それは違う。

そうではなく、私たちは今こそ「批評」を誕生させなくてはならない。
再生とは、新たなる生誕なのだ。
「批評」という行為には、まぎれもない歓びと愉しみがある。
だが、それと同じくらいの苦しみや厳しさもある。
「批評」とは、一言でいうなら「世界に臨む姿勢」のことである。
批評家は、世界に対して投げかける自らの言葉を研ぎ澄まし、磨き上げる、
それは同時に、世界に対して責任を負うことでもある。
「批評」の名のもとに、私たちが行なうのは、それぞれがごく小さなことかもしれない。
だが、それらはいつのまにか、私たちの生そのものにかかわってくる。
なぜなら、生きることは思考することであり、思考することこそ「批評」の別名であるからだ。
つまり「批評」の「再生」とは、思考の再生でもあるのだ。
何かについて考えること、それ自体に宿るポテンシャルを発見し、掴み出し、押し広げること。
それは世界を押し広げることでもある。

批評再生塾は、単なるライター講座とはまったく違う。
思考すること、考えることを、あらためて問い直すレッスンなのだ。
だからこれまで一度も批評を書いたことがない者にも、広く門戸は開かれている。
世界への好奇心、思考への欲望さえあればいい。
私たちは、あなたがたを、待っている。

ゲンロン批評再生塾主任講師
佐々木敦

【批評再生塾第3期最終講評会の様子はこちら】

 


佐々木敦+東浩紀編著『再起動する批評 ゲンロン批評再生塾第一期全記録』(朝日新聞出版)

 

【イベント後記】

 

当日のtweetのまとめはこちら

togetter

 

 

school_logo_large2

ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 – ゲンロンスクール

批評再生塾2018課題 – 新・批評家育成サイト

ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 – Facebook

佐々木敦 Atsushi Sasaki

撮影=新津保建秀
1964年生まれ。批評家。HEADZ主宰。〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉主任講師。『即興の解体/懐胎』(青土社)、『ex-music(L)』『同(R)』(アルテス・パブリッシング)、『「4分33秒」論』(Pヴァイン)、『シチュエーションズ』(文藝春秋)、『批評時空間』(新潮社)、『未知との遭遇』(筑摩書房)、『ニッポンの思想』、『ニッポンの音楽』(講談社現代新書)、『あなたは今、この文章を読んでいる。』(慶應義塾大学出版会)、『ゴダール原論』(新潮社)、『例外小説論』(朝日新聞出版)、『ニッポンの文学』(講談社現代新書)、など著書多数。近著に『未知との遭遇【完全版】』(星海社新書)、『筒井康隆入門』(星海社新書)、『新しい小説のために』(講談社)がある。

ネットで
見る

  • [講義]チャンネル会員
    無料
チャンネルサイトはこちらから

放送開始
2018/06/14 19:30
タイムシフト視聴終了
2018/06/21 18:00