ネットで
見る
-
[講義]チャンネル会員無料
-
[講評]一般無料
〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉の講義を生中継します。「講義」部分の視聴はゲンロン完全中継チャンネルの会員の方限定となります。
「講評」部分の中継は一般の方でもご視聴いただけます。「講評」部分については、タイムシフトを公開しません。あらかじめご了承ください。
■
【課題】
翻訳、とくに古典新訳におけるle plagiat par anticipationについて考察してください
参考テキストは拙訳の『風と共に去りぬ』(新潮文庫1~5巻)です。
le plagiat par anticipationは英語にすれば、the plagiarism by anticipationです。ピエール・バイヤールやウリポ工房が使った言葉だそうで、わたしはひとまず、「先取りの剽窃」と訳しています。
しばらく前にSNSでも話題になりましたが、若い読者に大友克洋の漫画を勧めると、「なんですか、これ。既視感のあるパクリばかりじゃないですか」などと言ったという。
ある時代のある領域の世界観を丸ごと変えてしまうほど強力な作家や作品というものがある。その影響をさまざまに受けた後続の作品が生まれる。しかし後世の読み手は先にそれらを読むため、後からオリジナル作に触れると、むしろそちらの方が盗作のように感じられてしまう。そういう現象を指します。
そこからもう少し意味を拡大し、「時間的に先行する作品が、読者の目を通じて後世の作品に影響を受けること」「影響の時間的転倒」なども含めて考えていただければと思います。
翻訳というのは原作より先に存在することはできない。本質的に(ハロルド・ブルーム風にいえば)「遅れてきた者」です。不可避的に「未来の読み」を被るものです。それが特にオリジナルから時間を隔てた古典新訳であれば、なおさらでしょう。
さらに、遅れてきた者=翻訳者のなすべきこととはなにか?翻訳で読む読者は、オリジナルで読む読者に対してどのような位置にあるか?などについて、考察していただいても良いかと思います。
【イベント後記】
当日のtweetのまとめはこちら!
鴻巣友季子 Yukiko Kounosu
佐々木敦 Atsushi Sasaki
撮影=新津保建秀
1964年生まれ。思考家/批評家/文筆家。音楽レーベルHEADZ主宰。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。芸術文化のさまざまな分野で活動。著書に『成熟の喪失』(朝日新書)、『「教授」と呼ばれた男』(筑摩書房)、『増補新版 ニッポンの思想』(ちくま文庫)、『増補・決定版 ニッポンの音楽』(扶桑社文庫)、『ニッポンの文学』(講談社現代新書)、『未知との遭遇【完全版】』(星海社新書)、『批評王』(工作舎)、『新しい小説のために』『それを小説と呼ぶ』(いずれも講談社)、『あなたは今、この文章を読んでいる。』(慶應義塾大学出版会)、小説『半睡』(書肆侃侃房)など多数。