カフェに
行く
-
一般 入場券3,000円
-
学生 入場券2,500円
-
友の会会員限定最前列席 入場券3,500円
ネットで
見る
-
チャンネル会員無料
-
一般1,485円
-
チャンネル会員無料
-
一般1,500円
本イベントは、ゲンロンカフェでの会場観覧、またはシラス・ニコニコ生放送のゲンロン完全中継チャンネルからインターネット配信でご覧いただけます。
会場での当日券販売も行います。ただし、ご準備できる座席数に限りがございます。おはやめにPeatixでご予約いただくようお願いをいたします。Peatixでのお申込みは、イベント当日の開始時刻まで可能です。
【イベント概要】
2023年3月に世を去った大江健三郎。ノーベル文学賞を受賞し、反戦・反原発運動に積極的に携わった「戦後民主主義」の体現者として知られる彼は、まさに国民的作家と呼ぶにふさわしい存在でした。しかし彼の作品は同時に、そんな穏健な作家像には収まらない、過激なイメージで溢れています。この世ならざる異界の存在、犠牲としてささげられる動物たち、そして「純粋天皇」の追求──。没後1年をまえに、大江健三郎の本当の魅力がどこにあったのかを振り返ります。
スピーカーは批評家の安藤礼二さんと、文学研究者の菊間晴子さん。作家自らが選ぶ「大江健三郎賞」を受賞し、ご本人とも交流のあった安藤さんは、昨年末に大江の追悼論文を含む論集『死者たちへの捧げもの』を上梓したばかり。菊間さんは2023年に大著『犠牲の森で──大江健三郎の死生観』で、暴力的な所業の犠牲となって死に、亡霊として回帰する「犠牲獣」のイメージ、そして超越的存在としての「樹木」のイメージを辿りながら、作家の死生観の変遷を描き出しています。安藤さんは同書のもとになった博士論文の審査員でもあります。司会はゲンロン編集部の横山宏介が務めます。
「大江健三郎ってなんか真面目そう……」というイメージを覆し、その「魂のこと」に迫る熱いトークになること必至。大江を未読の方からファンの方まで楽しめる必見のイベントです。
安藤礼二 Reiji Ando
1967年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。文芸評論家、多摩美術大学美術学部教授。2002年「神々の闘争──折口信夫論」で群像新人文学賞優秀賞受賞。著書に『神々の闘争 折口信夫論』(講談社、2004年、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)、『光の曼陀羅 日本文学論』(講談社、2008年、大江健三郎賞および伊藤整文学賞受賞)、『折口信夫』(講談社、2014年、角川財団学芸賞およびサントリー学芸賞受賞)、『縄文論』(作品社、2022年)、『井筒俊彦 起源の哲学』(慶應義塾大学出版会、2023年)他、最新刊として『死者たちへの捧げもの』(青土社、2023年)。監訳書に井筒俊彦『言語と呪術』(慶應義塾大学出版会、2018年)がある。
菊間晴子 Haruko Kikuma
1991年生まれ。2021年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科助教。専門は日本近現代文学、表象文化論。
著書に『犠牲の森で 大江健三郎の死生観』(東京大学出版会、2023年、第12回東京大学南原繁記念出版賞)。論文に「「後期の仕事(レイト・ワーク)」にあった「希望」 大江健三郎の小説作品における死者とのコミュニケーションに着目して」(『日本近代文学』2017年5月)、「●を超えて、あるいは●のなかで 『うたびこ』『0』に見る「喪」と「メランコリー」」(『ユリイカ』2020年3月)、「「テン窪大檜」の表象に見る「魂」の救済可能性 大江健三郎『懐かしい年への手紙』、『燃えあがる緑の木』の比較分析を通して」(『超域文化科学紀要』2021年1月)など。
横山宏介 Kosuke Yokoyama
1991年生。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾第一期優秀賞。批評再生塾TAを経て、ゲンロン編集部所属。