カフェに
行く
-
一般 入場券3,500円
-
学生 入場券3,000円
-
友の会会員限定最前列席 入場券4,000円
-
数量限定 配信付入場券4,500円
ネットで
見る

-
第1部+第2部(チャンネル会員)無料
-
第1部+第2部(一般)2,200円

-
第1部+第2部(チャンネル会員)無料
-
第1部+第2部(一般)2,200円
本イベントは、ゲンロンカフェでの会場観覧、またはシラス・ニコニコ生放送のゲンロン完全中継チャンネルからインターネット配信でご覧いただけます。
残席がある場合、会場での当日券販売も行います。ただし、ご準備できる座席数に限りがございます。おはやめにPeatixでご予約いただくようお願いをいたします。Peatixでのお申込みは、イベント当日の開始時刻まで可能です。
【イベント概要】
マンガ、アニメ、ゲームをはじめとする日本の「コンテンツ産業」。いまや経済的にも文化的にもたいへんグローバルな存在になっていますが、それがどのように生まれ、拡大してきたかとなると、意外にもだれもが合意する正史がありません。多くのマニアがいるため、歴史が語りにくい側面もあります。
そのようななか、ZEN大学はコンテンツ産業史アーカイブセンター(HARC)を発足させました。HARCはコンテンツ産業の歴史を記録し、後世に継承することを使命とする研究所です。その活動の中心が、各界を代表するクリエイターやプロデューサーたちのオーラル・ヒストリーを映像で残すこと。すでに60人以上の方々にインタビューを行っており、7月からはその成果を順次公開していく予定です。
今回の共同公開講座では、HARCの発起人である川上量生さんとHARC所長の細井浩一さんをお招きし、同研究所の取り組みをつうじて見えてきた日本のコンテンツ産業の独自性や、それを歴史化する意義などについてお話を伺います。細井さんは文化資源経営学を専門とし、2023年まで文科省が指定する国際共同利用・共同研究拠点である「日本文化資源デジタルアーカイブ国際共同研究拠点」の拠点長を務められていました。司会を務めるのはゲンロンの東浩紀です。
今回の講座は、第1部をYouTubeで完全公開します(URLは後日公開)。未来につながる議論にどうぞご期待ください。
==
ZEN大学は、すべての授業をインターネットを介して受けられる2025年4月開学の”日本発の本格的なオンライン大学”です。大学卒業資格取得に必要な学びをオンラインで完結することができます。
特定の学問領域に偏ることなく幅広く、ネットを駆使して、全国、いつでも、どこでも、最先端の学びを提供します。また、企業や地域などと連携したプログラムやインターンシップなどの機会を豊富に創出し、これからの社会を生き抜く実践力を養います。
皆さまからの質問やお便りを募集します。登壇者への質問、メッセージなどを下記の投稿フォームからお送りください。
https://forms.gle/EBRzuFZuVo4aHhqH9

細井浩一 Koichi Hosoi
1987年 立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。博士(経営学)。1994年 立命館大学政策科学部助教授、2001年より教授。その後、新設の映像学部の設置を主導し、2007年より教授を務める。立命館大学では、アート・リサーチセンター(ARC)およびゲーム研究センター(RCGS)の開設に関わり、日本の表現文化資源のアーカイブに関する包括的な研究を進める。特に、1998年に開始したゲーム保存活動である「ゲームアーカイブ・プロジェクト」は、現在も「RCGSコレクション」として拡充されている。2010-2015年 日本デジタルゲーム学会会長、2019-2023年 文科省「日本文化資源デジタルアーカイブ国際共同研究拠点」拠点長。主な著書に『コーポレート・パワーの理論と実際』、『ファミコンとその時代』(共著)、『ゲーム学の新時代』(共著)などがある。日本デジタルゲーム学会賞(2015年)、デジタルアーカイブ産業賞(2020年)、京都市芸術振興賞(2024年)などを受賞。2025年 ZEN大学教授およびコンテンツ産業史アーカイブ研究センター(HARC)所長。

川上量生 Nobuo Kawakami
1968年生まれ。大阪府出身。京都大学工学部卒業。97年株式会社ドワンゴ設立。
通信ゲーム、着メロ、動画サービス、教育などの各種事業を立ち上げる。
株式会社ドワンゴ顧問、株式会社KADOKAWA取締役、学校法人角川ドワンゴ学園理事、スタジオジブリプロデューサー見習い。
著書として『ルールを変える思考法』(KADOKAWA)など。

東浩紀 Hiroki Azuma
1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。
カフェに
行く
-
一般 入場券3,500円
-
学生 入場券3,000円
-
友の会会員限定最前列席 入場券4,000円
-
数量限定 配信付入場券4,500円
ゲンロン友の会について詳しくはこちら