カフェに
行く
-
一般 入場券3,000円
-
学生 入場券2,500円
-
友の会会員限定最前列席 入場券3,500円
-
数量限定 配信付入場券4,000円
ネットで
見る
-
チャンネル会員無料
-
一般2,200円
-
チャンネル会員無料
-
一般2,300円
本イベントは、ゲンロンカフェでの会場観覧、またはシラス・ニコニコ生放送のゲンロン完全中継チャンネルからインターネット配信でご覧いただけます。
会場での当日券販売も行います。ただし、ご準備できる座席数に限りがございます。おはやめにPeatixでご予約いただくようお願いをいたします。Peatixでのお申込みは、イベント当日の開始時刻まで可能です。
シラスのシステム上、延長部分のみの購入はできません。シラスの延長部分をご視聴されたい方は、あらかじめシラスで番組本編をご購入ください。
【イベント概要】
いまやすっかり身近な存在となった生成AI。学習支援をはじめ教育現場のジェンダーギャップを縮めうる一方で、利用者の男性偏重や職場導入時のバイアスも指摘されてきました。
ZEN大学との共同公開講座第18弾となる本イベントでは、エンジニア/タレントとして開発と発信を続ける池澤あやかさん、歌舞伎町を中心にAIによる感情労働の再編を研究する佐々木チワワさん、株式会社メルカリにて企業内での活用推進に携わるハヤカワ五味さんの3名を迎え、「AIとジェンダー」をテーマに議論します。テクノロジーの効用とリスク、そしてAIにも「ガラスの天井」は存在するのか。具体的な事例をもとに考えます。
■
ZEN大学は、すべての授業をインターネットを介して受けられる2025年4月開学の”日本発の本格的なオンライン大学”です。大学卒業資格取得に必要な学びをオンラインで完結することができます。
特定の学問領域に偏ることなく幅広く、ネットを駆使して、全国、いつでも、どこでも、最先端の学びを提供します。また、企業や地域などと連携したプログラムやインターンシップなどの機会を豊富に創出し、これからの社会を生き抜く実践力を養います。
池澤あやか Ayaka Ikezawa
1991年7月28日 大分県に生まれ、東京都で育つ。慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。
2006年、第6回「東宝シンデレラ」で審査員特別賞を受賞し、芸能活動を開始。現在は、情報番組やバラエティ番組への出演やさまざまなメディア媒体への寄稿を行うほか、IT企業に勤め、ソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わっている。
著書に『小学生から楽しむ Rubyプログラミング』(日経BP社)、『アイデアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』(大和書房)がある。
ハヤカワ五味 Gomi Hayakawa
多摩美術大学在学中、株式会社ウツワ設立。「feast」「ILLUMINATE」など複数のD2Cブランドを立ち上げる。2022年、ILLUMINATEを株式会社ユーグレナに売却。2024年7月より、生成AI推進に関する業務に従事。
佐々木チワワ Chiwawa Sasaki
文筆家。2000年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、立命館大学院社会学研究科在学中。高校生の頃から歌舞伎町に足を運び、トー横キッズやホストクラブの現場を取材し、「歌舞伎町の社会学」を研究。自身もホスト通いを重ね、消費者としても参与観察を続ける。著書に『「ぴえん」という病』(扶桑社新書)、『歌舞伎町モラトリアム』(KADOKAWA)、『ホスト!立ちんぼ!トー横!オーバードーズな人たち』(講談社)、『歌舞伎町に沼る若者たち 搾取と依存の構造』(PHP新書)がある。