カフェに
行く
-
友の会会員 前売券2,000円
-
友の会会員 当日券2,500円
-
一般 前売券2,500円
-
一般 当日券3,000円
ネットで
見る
-
チャンネル会員無料
-
一般500円
【イベント概要】
貨幣はなぜ貨幣なのか。本物の偽札は偽札なのか——社会における言語論と並んで経済における貨幣論は多くの思想家の知的好奇心を刺激してきた。そのなかで常に対立点となってきたのが貨幣商品説(=特別な商品としてのマネー)と貨幣法制説(=権力によって決定されているからマネー)である。一見衒学的な考古学のように思われる貨幣の出自であるが、このいずれに基礎を置くかによって金融政策の方向性は正反対にもなり得る。
江戸・明治・昭和における政策転換を例に日本における両説の対立を概観するとともに、日本の言論における商品説の優位と丸山真男の作為の契機論の関係性について考えてみたい。思想史は時に最先端の政策論争の核心に触れる。
飯田泰之 Yasuyuki Iida
1975年生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
駒澤大学経済学部専任講師・准教授、明治大学政治経済学部准教授を経て2022年より明治大学政治経済学部教授。財務省財務総合政策研究所(ケンキュウジョ)上席客員研究員、総務省自治体戦略2040(ニーマルヨンマル)構想研究会委員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。 専門は経済政策・マクロ経済学、地域政策。 近著は、『これからの地域再生』(編著、晶文社)、『日本史に学ぶマネーの論理』(PHP研究所)、『財政・金融政策の転換点-日本経済の再生プラン』(中公新書) など。