カフェに
行く
-
友の会会員限定最前列席 前売券2,600円
-
友の会会員 前売券2,100円
-
友の会会員 当日券2,600円
-
一般 前売券2,600円
-
一般 当日券3,100円
ネットで
見る

-
レンタル(7日間)600円
-
購入(無期限)1,200円

-
チャンネル会員無料
-
一般500円

-
チャンネル会員無料
-
一般500円
『ゲンロンβ24』(編集長:東浩紀)掲載の、東浩紀のエッセイ「ゲンロンの未来――創業八周年に寄せて」を期間限定で無料公開中!
今イベントに向けて、ゲンロンの挑戦、そして人文知の未来について熱く語っております。必読です!
【イベント概要】
ゼロ年代批評に詳しい方ならご存知のとおり、かつてぼくのまわりには「三賢人」とあだ名される人々がいました。記念写真まで残ってます。いまやすっかり話を聞かなくなりましたが、このたびそのシステムを参照宗教を変えて「四天王」としてリニューアル。若い人々に四天王に就任してもらい、ゲンロンカフェの未来を託すことにしました。
・・とかいうとじつにアホっぽいわけですが、ぼくもアラフィフにならんとするいま(このイベントと前後して5月9日に47歳になります)、ゲンロンをいつまでもぼくだけで支えていくことが不可能なのは確か。そこでゲンロンカフェが5周年を迎えたこのタイミングで、ぼくがもっとも信頼する若手3人とスクール出身のホープを加えた4人をホストとして、各自4ヶ月に1度(年に3回)イベントを担当してもらい、通年で次世代トークシリーズ(四天王シリーズ)を立ち上げることができないかと考えました。したがって、バナーの雰囲気とは裏腹に、トークはけっこうまじめなものになるはず。ゲンロンはここまでは成功してきました。会社も大きくなりました。ではこれからどうするか。ずっとこの規模なのか。それとも大きくなるのか。大きくなるとしたら、どこに活路があるか。5年後『ゲンロン』やゲンロンカフェやゲンロンスクールがあるとしたら、どのようなものになっているべきなのか。四天王のみなさんに、ざっくばらんに構想や希望をうかがってみたいと思います。
さやわかさん、黒瀬くんはスクール主任講師ですし、大澤さんは『ゲンロン』の「現代日本の批評」シリーズの実質共同監修者。3人とも、ゲンロンとの関わりが深いし、単にコンテンツを語るだけでなくそれを支える流通やお金のシステムにも関心をもっていて、次世代を担うにふさわしいかただとと確信しています。残り1人の吉田くんについては・・そうですね、なんというか、年単位で見直しもある契約四天王というか・・批評再生塾は第3期もすごかったし・・とにかくがんばってもらいたいという気持ちを込めての人選ですかね!
いずれにせよ、みなさん、5月14日はゲンロンカフェにお集まりください!
(東浩紀)
【イベント後記】
当日のtweetのまとめはこちら!

大澤聡 Satoshi Osawa

黒瀬陽平 Yohei Kurose
1983年生まれ。美術家、美術評論家。ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校主任講師。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。2010年から梅沢和木、藤城嘘らとともにアーティストグループ「カオス*ラウンジ」を結成し、展覧会やイベントなどをキュレーションしている。主なキュレーション作品に「破滅*ラウンジ」(2010年)、「キャラクラッシュ!」(2014年)、「カオス*ラウンジ新芸術祭2015『市街劇 怒りの日』」(2015年)など。「瀬戸内国際芸術祭2016」にカオス*ラウンジとして参加。著書に『情報社会の情念』(NHK出版)。

さやわか Sayawaka
1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師。著書に『僕たちのゲーム史』、『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『キャラの思考法』、『世界を物語として生きるために』(いずれも青土社)、『名探偵コナンと平成』(コア新書)、『ゲーム雑誌ガイドブック』(三才ブックス)など。編著に『マンガ家になる!』(ゲンロン、西島大介との共編)、マンガ原作に『キューティーミューティー』、『永守くんが一途すぎて困る。』(いずれもLINEコミックス、作画・ふみふみこ)がある。

吉田雅史 Masashi Yoshida
1975年。批評家/ビートメイカー/MC。〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉初代総代。MA$A$HI名義で8th wonderなどのグループでも音楽活動を展開。『ゲンロンβ』『ele-king』『ユリイカ』『クライテリア』などで執筆活動展開中。主著に『ラップは何を映しているのか』(大和田俊之氏、磯部涼氏との共著、毎日新聞出版、二〇一七)。訳書に『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ファーガソン著/DU BOOKS、二〇一八)。ビートメイカーとしての近作は、Meiso『轆轤』(二〇一七)プロデュース、Fake?とのユニットによる『ForMula』(二〇一八)など。

東浩紀 Hiroki Azuma
1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。専門は哲学、表象文化論、情報社会論。著書に『存在論的、郵便的』(1998年、第21回サントリー学芸賞 思想・歴史部門)、『動物化するポストモダン』(2001年)、『クォンタム・ファミリーズ』(2009年、第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』(2011年)、『ゲンロン0 観光客の哲学』(2017年、第71回毎日出版文化賞 人文・社会部門)、『ゆるく考える』(2019年)、『テーマパーク化する地球』(2019年)、『哲学の誤配』(2020年)、『ゲンロン戦記』(2020年)、『忘却にあらがう』(朝日新聞出版)ほか多数。対談集に『新対話篇』(2020年)がある。
カフェに
行く
-
友の会会員限定最前列席 前売券2,600円
-
友の会会員 前売券2,100円
-
友の会会員 当日券2,600円
-
一般 前売券2,600円
-
一般 当日券3,100円
ゲンロン友の会について詳しくはこちら
ネットで
見る

-
チャンネル会員無料
-
一般500円
- 放送開始
- 2019/06/13 18:00
- タイムシフト視聴終了
- 2019/06/21 18:00
- 放送開始
- 2018/10/18 13:00
- タイムシフト視聴終了
- 2018/10/25 18:00
- 放送開始
- 2018/05/14 19:00
- タイムシフト視聴終了
- 2018/05/22 18:00