|
東浩紀がいま考えていること・5──『ゲンロン11』と「シラス」と、ほか固有名とか中動態とか生権力とかの話
|
|
後期デリダ、「生き延び」の哲学──『ジャック・デリダーー死後の生を与える』刊行記念イベント
|
|
コロナ禍の世界から#3コロナ禍から見るタイ社会──「ニュー・ノーマル」の文学・政治・自由
|
|
ニッポンの脳#8日本のコロナと脳──2020年真夏の巻
|
|
非イスラム圏のイスラム教徒──イスラムの空間論、ヨーロッパ、そして日本【ゲンロン10刊行記念】
|
|
思索の源泉としての私鉄 #2──原武史、「収容所と団地の問題」と東急・西武、そしてJR中央線を語る
|
|
身体と科学技術が交わる未来──『記憶する体』&『ゲンロン10』刊行記念
|
|
「人文的、あまりに人文的」な、2019年人文書めった斬り!──恒例!読書家必見の人文忘年会!
|
|
|
|
【ゲンロン10刊行記念】人工知能と人文知を結ぶ15(+α)の必読書──なぜAI研究は人文学の問題になるのか
|